マーケティングの4Pとは?もう古い?4Cとの違いは?

マーケティングの4Pとは?もう古い?4Cとの違いは?

マーケティングフレームワークの基本とも言われる4P。
1960年代にアメリカの経済学者であるジェローム・マッカーシーが提唱したもので、マーケティングの教科書に必ず出てくるほど重要な手法です。
そんなマーケティングの4Pについて解説していきます。

マーケティングの4Pとは?

マーケティングの4Pとは、マーケティング戦略を立案するためのフレームワークのこと。
4つのマーケティング要素である「Product」「Price」「Place」「Promotion」の頭文字を取って名付けられました。

マーケティング戦略を立てる際、考えるべき要素は多岐にわたります。
しかし、4Pはそれをたったの4つに集約してくれています。
この簡潔さこそが4P最大の特徴だと言えるでしょう。

Product(製品)
⇒企業が生産する商品やサービスのこと。
商品本体に限らず、パッケージやアフターサービスなども含まれます。
どのような商品を作れば売れるのか、戦略を立てていきます。

Price(価格)
⇒商品を販売する価格のこと。
低価格路線か高価格路線か…
価格設定によって宣伝や販売戦略に大きく影響を及ぼします。
「想定した利益を得られるか」「顧客の理解を得られるか」などを踏まえて慎重に検討しましょう。

Place(流通)
⇒商品を流通させるルートのこと。
WEB上で売るか、それとも実店舗で売るか。
実店舗で売るにせよ、自社店舗かコンビニかなども考慮する必要があり、その選択肢は極めて多岐にわたります。

Promotion(広告宣伝、販売促進)
⇒商品の宣伝や販売促進のこと。
いかに良い商品でも、いかに魅力的な価格でも、いかに流通ルートが優れていても、そもそも認知されていなければ意味がありません。
Product、Price、Placeの3つのPを踏まえて、商品の認知を図っていきます。

マーケティングの4Pの事例~ヘルシア緑茶~

※出典:https://www.kao.co.jp/healthya/product/tokuho/ryokutya/

4Pの成功例として広く知られているのが花王のヘルシア緑茶です。
花王の飲料業界初参入となる商品でしたが、2003年の発売以降大ヒットを記録しています。

Product(製品)
⇒体脂肪を燃焼させる効果があるとして、「特定保健用食品」(特保)の認可を取得。

Price(価格)
⇒350mlペットボトルで160円(税別)と高価格帯。

Place(流通)
⇒当時はコンビニを中心に、現在ではWEBなど幅広く流通。

Promotion(広告宣伝、販売促進)
⇒「内臓脂肪を減らすのを助ける」のキャッチコピーで積極的にテレビCMを行い、コンビニには大量陳列をして宣伝。

4Pの活用法と注意点

マーケティングの4Pを活用する際は、バラバラにして使っても意味がありません。
作る商品を決める⇒商品に応じて価格を設定する⇒商品や価格に応じて流通ルートを設定する⇒これら全てを踏まえて宣伝手法を考える…
といったように、高い関連性を持っています。
「4Pそれぞれの内容に矛盾がないか」
注意を払いながら、施策を立てていきましょう。

また、マーケティングプロセスを意識するとより良い結果を得られるでしょう。
一般的に、マーケティング戦略の立案・実行のプロセスは以下の6つに分かれています。

(1)市場分析
(2)セグメンテーション
(3)ターゲティング
(4)ポジショニング
(5)マーケティングミックス(4P)
(6)実行と評価

マーケティング戦略全体の中において、4Pの前には「市場分析」「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」の4つのプロセスが存在します。
これらを行った上で4Pに入れば、より具体的な戦略を立てることが可能です。

4Pはもう古い?4Cとの違いは?

「4Pはもう古い」

そう主張したのが、1990年代にアメリカの経済学者であるロバート・ローターボーン。
4Pが誕生したのは1960年代であり、当時と比べれば大きく暮らしや価値観が変わりました。
そうなれば当然ですが、マーケティング理論も変化しなければなりません。
そこで彼が提唱したのが4Cです。

Consumer value(顧客価値)
⇒その商品やサービスが顧客にとってどう価値があるのか。

Cost(価格)
⇒顧客にとってコストを払うだけの価値があるのか。価格だけでなく、費やした労力や時間などもコストと見なします。

Convention(利便性)
⇒顧客にとって利便性があるかどうか。

Communication(コミュニケーション)
⇒売り込むような一方的な関係ではなく、人としてのつながりがあるかどうか。

4Pが基本的に企業側の視点に立って考えられてるのに対し、4Cは消費者側の視点に立った考え方となっています。
・Product(製品) ⇔ Consumer value(顧客価値)
・Price(価格) ⇔ Cost(価格)
・Place(流通) ⇔ Convention(利便性)
・Promotion(広告宣伝、販売促進) ⇔ Communication(コミュニケーション)
といったように、それぞれが対の関係にあたります。

つまり4Cとは、4Pを下敷きに、180°違う視点から再定義したものなのです。
こうすることで、4Pでは把握しきれなかった消費者心理をマーケティング戦略に組み込むことが可能となりました。
4Cは4Pほどは知られていませんが、消費者目線でのマーケティングが重要視されている昨今では、存在感を増しつつあります。

まとめ

マーケティングの4Pと、4Pを踏まえて作られた4Cについて解説していきました。
マーケティング戦略における基本とも言える考え方なので、是非とも抑えておいて下さい。
マーケティングプロセスを意識して4Pを活用すると、より効果を発揮してくれるでしょう。

カテゴリ関連投稿